「反戦イラク帰還兵 普天間に呼びかける」上映会

「アメリカ帰還兵イラクに誓う」
2009年にイラク・アルビル市での国際労働者会議に、アーロンとトーマスが参加した様子です。
アーロンもトーマスも、まず、イラクの人々に謝罪します。
「許してもらえないとは思うが、この戦争を終わらせる責任がある」と。

最後に、イラクの労働組合の人が、立ち上がり、話します。
「ふたりを抱きしめたい」と、前に行き、ふたりをしっかり抱きしめました。
アーロンは、最初殴られるかと思ったそうです。殴られても仕方がないと。

ふたりの真摯な態度に会場の人々は暖かい拍手を送りました。

トーマスは、直接イラクの地で、戦闘に参加はしていませんが、情報担当の少尉として、
アメリカ政府が、イラクのジャーナリストを買収して、情報操作したことを告発しています。
そのことによって、彼は軍隊を追放されています。
(監督の木村さんによると、刑務所に入れられてもおかしくない状況だったが、
大統領選を控えて、おおやけになることを恐れたアメリカ政府が、除籍という穏やかな対応をしたらしいとのこと)

アーロンは、帰還後2年間、誰にも戦争の話をしないで、
誰にもわかってもらえない孤独の期間、ヨーロッパを放浪し、
最後にスペイン・バルセロナでずっと美術館に入り浸ったそうです。
ある夕方、美術館を出ると、夕焼けがとても美しかった。
夕焼けを見て美しいと感じるのは、国が違っても宗教が違っても、かわらないんだと、感じ、
アートは、世界共通なんだと思ったそうです。

彼は、アートの力に癒され、励まされ、
ベトナム戦争反戦の会の先輩たちの行動に誘発され、
反戦活動に動き始めます。

アーロンは、最後に、詩を読みます。
イラクで出会った目の見えない9歳の少年の存在によって、
自分の精神が壊れていくのを引き戻されたことに感謝して、
自分を支えてくれたのは、アメリカ人ではなく、現地の少年だったことを。

彼は、アメリカの仲間からの詩もたくさん持参していて、イラクの人々に
プレゼントします。

アメリカの「平和を求める退役軍人の会」では、
アートの力を大事にしています。
帰還兵の5割近くがPTSDに悩んでいます。
アートによって、見えない心の状態を表現しようとしています。
芸術家たちとコラボして、「ジャスト・シード」という展覧会を開催したり、退役軍人の心を取り戻す活動をしています。
シカゴには、退役兵士の美術館もあるそうです。


「反戦イラク帰還兵 普天間に呼びかける」
昨年アーロンとアッシュが沖縄を訪れた時のドキュメンタリー。

アーロンは、「Semper Fi! Join us」と声をかけながら、
反戦兵士の会のチラシを米兵に配っていました。
「沖縄にいる米兵も、はやく本国の家族のもとに戻りたいんだ。
だから、ヤンキーゴーホーム!と叫ぶのではなく、
沖縄の人々は、みんないい人なんだ。自分に忠実になろう。
一緒に終わらせようと、言いたい」と。

イラク派兵は、延べ230万人におよび、
アメリカ兵は平均3回派遣されている。
帰還兵の自殺は、1日18人にもなる。
軍隊内が荒んでいると、一般市民への暴行も多くなる。

「平和を求めるイラク帰還兵の会」は、68支部あるが、そのうち何か所かは、海外。
2000名を超える会員は、アフガニスタンからの撤退・戦争の完全終結・イラクへの賠償・全兵士の健康回復を要求している。

アメリカは、徴兵制ではなく志願兵だが、
実際には、貧困層の若者をターゲットにリクルーターが勧誘している。
高校内に、リクルートセンターが設置され、奨学金をもらえる、大学へ進学できる、などと、勧誘している。
戦死者の3位はメキシコ人だが、彼らは、就労ビザでアメリカにいて、永住権ほしさに志願する。

参加者からは、
沖縄のこと、秘密保護法のこと、原発のこと、
幅広く、いろいろな意見や質問がでました。
どれもがつながって、今の日本の危機です。

このドキュメンタリーの監督の木村修さんが、
今までは、キープサイレントだったが、もっとスピークアウトしていかなくてはならない。
今からが、市民活動の始まり、悲観的にならずに、前向きにいこうと話されました。

思考停止しないで、市民がつながっていくこと、
発信していくこと、改めて、強く思いました。

 

(半田博子・Days Japan SC 名古屋)

コメント: 0 (ディスカッションは終了しました。)
    まだコメントはありません。